抵当権【抵当権の性質】 2016年7月15日 宅建試験 抵当権 権利関係 民法 抵当権の性質 附従性、随伴性、不可分性、物上代位性がある。 附従性 担保される債権があって初めて成立し、「債権が消滅すれば抵当権も消滅する」 随伴性 債権が移転すれば、担保物権も移転する。 不可分性 債権の全部の弁済があ […] 続きを読む
【抵当権】 2016年7月11日 宅建試験 抵当権 権利関係 民法 【重要度A】 抵当権というのは、債権者が一定の物を担保としてとるが、債権者がその物を取り上げずに持主やその物を担保として提供した第三者にそのまま使わせておき、貸した金を返してもらえないときに、この担保にとった物を金銭に換 […] 続きを読む
担保物件【質権】 2016年7月11日 宅建試験 担保物件 権利関係 民法 質権 【重要度C】 質権とは、債務者の財産(テレビ、不動産、預金通帳等)を預かっておいて、債務の返済がないときにはその預かっておいた財産から優先弁済を受ける権利です。質権設定契約は、目的物を質権者(債権者)に引き渡さなけ […] 続きを読む
担保物件【不動産の先取特権の効力】 2016年7月11日 宅建試験 担保物件 権利関係 民法 不動産の先取特権の効力 ① 不動産保存の先取特権は保存費用、不動産工事の先取特権は予算額を登記しておけば、登記の順位に関係なく、抵当権に優先する(民339)。 ② 不動産売買の先取特権の場合 売買契約と同時に代価・利息を […] 続きを読む
担保物件【先取特権(法定担保物権)】 2016年7月11日 宅建試験 担保物件 権利関係 民法 先取特権(法定担保物権) 【重要度C】 ① 不動産賃貸の先取特権(動産の先取特権) 賃貸人は、賃借人(転借人・譲受人を含む)が滞納した地代・家賃のように不動産の賃貸から生じた債権について、土地・建物に備えつけた動産(家財 […] 続きを読む
担保物件【留置権(法定担保物権)】 2016年7月11日 宅建試験 担保物件 権利関係 民法 留置権(法定担保物権) 【重要度C】 他人の物の占有者がその物に関して生じた債権を有する場合に、その債権の弁済を受けるまでその物を引渡さずに留置することができる権利(民295)。 留置権は、このように弁済を間接的に強制す […] 続きを読む
担保物権の一般論【担保物権の種類】 2016年7月11日 宅建試験 担保物件 権利関係 民法 担保物権の種類 担保物権とは、債権の回収を確保するためのものです。 民法で定める担保物権には、留置権・先取特権・質権・抵当権がある。このうち、留置権・先取特権は法律の規定によって成立するので、法定担保物権という。これに対 […] 続きを読む
【地役権】 2016年7月11日 地役権 宅建試験 権利関係 民法 【重要度C】 地役権が成り立つためには、二個の土地が必要で、利益を受ける方の土地を要役地(ようえきち)とよび、要役地のために使用される土地を承役地(しょうえきち)とよぶ。 ※ 甲という土地のために乙という土地から水を引く […] 続きを読む
【永小作権】 2016年7月11日 宅建試験 権利関係 民法 永小作権 【重要度C】 永小作権は、小作料を支払うことによって、他人の土地を耕作または牧畜の目的のために使用する権利である(270条)。 続きを読む
地上権【地下・空間を目的とする地上権(区分地上権)】 2016年7月11日 地上権 宅建試験 権利関係 民法 地下・空間を目的とする地上権(区分地上権) 地下または空間の一定範囲だけについて、工作物の所有を目的とする地上権を設定することができる(269条の2)。土地の高度利用の目的。 とことん覚える!【重要度C】 地上権と賃借権 […] 続きを読む