【問】 A・B・C3人が、Dに対して1,000万円の連帯債務を負っている(負担部分をAは10分の5、Bは10分の3、Cは10分の2と定めた)。この場合に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、誤っているものはどれか。
1 Dは、Cに対しては、200万円請求してもよいし、1,000万円請求してもよい。
2 AがDの債権を承認しても、B及びCに対しては、時効の更新の効力は及ばない。
3 BがDに対して1,000万円の債権を有している場合、Bは自己の負担部分を超えて相殺することができる。
4 CがDに1,000万円を支払った場合で、Bに求償に応じるだけの資力がないときCは、過失がなくても、Bの負担部分を全部負担しなければならない。
〔問〕 正 解 4
1 正しい。連帯債務における債権者は、連帯債務者の一人又は全員に対し、債務の全部又は一部の履行を請求することができる(436条)。
2 正しい。債権の承認は相対的効力である。したがって、債権の承認による時効の更新の効果はAの債務のみに発生し、他の債務者の債務には発生しない(441条)。
3 正しい。連帯債務者は、債権者に対して各自全額の債務を負担していることから、反対債権をもっていれば、それにより自己の負担部分を超えて相殺することができる。
その結果、相殺後は、弁済の場合と同様に他の連帯債務者に求償できる。
4 誤り。連帯債務者の中に資力のない者があるため求償できない金額については、求償者及び他の資力ある連帯債務者間において、各自負担部分に応じて分割して負担することになる(444条1項)。ただし、求償できないことについて求償者に過失があるときは、他の債務者に対して分担を請求できない(同条3項)。