共有【共有物の使用】 2016年6月17日 共有 宅建試験 権利関係 民法 共有物の使用 【重要度B】 各共有者は、共有物の全部(全体)について、持分割合に応じた使用ができる(重要)。 ※たとえば、別荘を二人が共有し、その持分の割合が2対1であったとき、1人が2週間使用すれば、他の1人は1週間使 […] 続きを読む
共有【共有とは】 2016年6月17日 共有 出題率★★ 宅建試験 権利関係 民法 共有とは 1つの物を多数の者が所有している場合に成り立つ関係をいう。 共有者の持分の割合は、当事者の意思表示等によって決まるが、その持分が不明の場合は、持分は平等であると推定される(250条)。 ★注1.共有の持分の処分 […] 続きを読む
所有権【所有権の取得.権利の濫用】 2016年6月17日 宅建試験 所有権 権利関係 民法 所有権の取得 所有者のない不動産は国の所有になる(239条2項)。 権利の濫用 所有権に基づく妨害排除請求権の行使が権利の濫用となる場合には、その妨害排除請求権の行使が認められない。 続きを読む
所有権【相隣関係】 2016年6月17日 宅建試験 所有権 権利関係 民法 相隣関係 相隣関係は、隣接する不動産の所有者相互の利用の調整をはかる関係であって、所有権の内容そのものが法律により当然に拡張され、または制限されているもの。 (1) 土地の所有者は、境界またはその近くで、建物を築造または […] 続きを読む
所有権【所有権の意義・内容】 2016年6月17日 宅建試験 所有権 権利関係 民法 所有権の意義・内容 (1) 所有者は、法令の制限内において、自由にその所有物の使用、収益および処分をすることができる。(206条)。 (2) 土地の所有権は、土地そのものだけではなく、土地について切り離すことのできないよ […] 続きを読む
【物 権 一 般 論】 2016年6月17日 出題率★★ 宅建試験 権利関係 民法 物権 理解 物権とは、たとえば土地や建物などのように特定の物を、誰はばかることなく自ら使用したり、他人に貸したり、売ったりするような、直接支配してその物から利益を受けることを内容とする(自分のすきなようにする)排他的な権利です […] 続きを読む
【占有権】 2016年6月17日 占有権 宅建試験 権利関係 民法 【重要度C】 意義及び取得 (1) 占有権とは、占有という事実状態そのものを保護する権利であり、本権の有無を問わずに認められる物権である。 ※ 本権とは、占有を正当なものにする物権であり、所有権・地上権等のこと。 (2) […] 続きを読む
時効制度【消滅時効】 2016年6月14日 出題率★★ 宅建試験 時効制度 権利関係 民法 消滅時効 とことん覚える!【重要度B】 消滅時効とは、一定の期間権利を行使しない場合に、その不行使という事実状態に対し権利を消滅させる法律効果を発生させることをいいます。たとえばAがBに1年後に弁済する約束で金を貸した場 […] 続きを読む
時効制度【占有の承継・間接占有】 2016年6月14日 出題率★★ 宅建試験 時効制度 権利関係 民法 占有の承継 占有の始めに善意かつ無過失の場合は10年間で、そうでない場合は20年間で、所有権を時効取得することができる。そして、占有が承継された場合、承継した者は、自らの選択に従って、①自己の占有(善意・悪意)のみを主張 […] 続きを読む
時効制度【取得時効と登記】 2016年6月14日 出題率★★ 宅建試験 時効制度 権利関係 民法 取得時効と登記 とことん覚える!【重要度B】 (イ) 取得時効の完成時の所有者に対しては、登記がなくても時効による権利の取得を対抗できる。 ※例えば、甲所有の土地をAが占有して取得時効が完成した場合、Aは、登記を得ていな […] 続きを読む