地上権【地上権の存続期間】 2016年7月11日 地上権 宅建試験 権利関係 民法 地上権の存続期間 期間を定めるとき 最長期・最短期とも制限がなく、契約で自由に定めてよい。 建物所有を目的とする地上権は、借地権によって最短期に制限がある。 期間を定めないとき ① 地上権者は、無償の場合にはいつでも権利 […] 続きを読む
地上権【地上権と相隣関係】 2016年7月11日 地上権 宅建試験 権利関係 民法 地上権と相隣関係 地上権についても、所有権と同じように、相隣関係(209条~238条)の規定が適用される(267条)。 ※相隣関係の規定は、土地相互間の利用の調整をはかるものであり、不動産の支配を争う関係ではないから、対 […] 続きを読む
地上権【地代】 2016年7月11日 地上権 宅建試験 権利関係 民法 地代 地上権は、必ずしも地代を支払う必要がない(266条)。 地上権者が地主に対して定期の地代を支払うと定めていたときに、2年以上その支払を怠ったときは、地主は地上権の消滅を請求できる(266条、276条)。 続きを読む
地上権【意義・内容】 2016年7月11日 地上権 宅建試験 権利関係 民法 意義・内容 【重要度C】 他人の土地において、工作物または竹木を所有するため、その土地を使用する権利(265条)。 ※1.建物所有を目的とする地上権は、借地権として借地借家法の適用がある。 ※2.工作物……建物、橋、電柱 […] 続きを読む
共有【共有物の分割への参加・分割における共有者の担保責任】 2016年6月17日 共有 宅建試験 権利関係 民法 共有物の分割への参加 (1) 共有物について権利を有する者(抵当権者・質権者・賃借権者等)及び各共有者の債権者は、自己の費用で分割に参加することができる(260条1項)。 (2) この参加の請求があったにもかかわらず、そ […] 続きを読む
共有【共有物の分割請求】 2016年6月17日 共有 宅建試験 権利関係 民法 共有物の分割請求 (1) 分割禁止の特約がないかぎり、各共有者はいつでも共有物の分割を請求できる(256条1項本文)。分割の方法は協議によるが、協議がととのわないときは、裁判所に請求できる。分割によりその物の価値が非常に […] 続きを読む
共有【持分の放棄・相続人の不存在(持分の弾力性)】 2016年6月17日 共有 宅建試験 権利関係 民法 持分の放棄・相続人の不存在(持分の弾力性) とことん覚える!【重要度B】 共有者の1人が持分を放棄したとき、または相続人等なしに死亡したときは、その持分は他の共有者に帰属する(255条)。 ※1.無主の不動産は国庫に帰属 […] 続きを読む
共有【共有物について生ずる費用・共有者がもつ債権】 2016年6月17日 共有 宅建試験 権利関係 民法 共有物について生ずる費用 (1) 各共有者はその持分に応じ、管理の費用を支払い、その他共有物に必要な費用(税金も含まれる)を負担する(253条1項)。 (2) 共有者のうちの一部の者が管理の費用等を1年以内に支払わないと […] 続きを読む
共有【共有物の管理】 2016年6月17日 共有 宅建試験 権利関係 民法 共有物の管理 とことん覚える!【重要度B】 (1) 共有物の管理は、各共有者の持分の価格の割合にしたがって、その過半数で決定する(252条本文)。 ※1.管理……利用・改良行為をいう。改良とは変更にいたらない程度のもの。 […] 続きを読む
共有【共有物の変更・処分】 2016年6月17日 共有 宅建試験 権利関係 民法 共有物の変更・処分 とことん覚える!【重要度B】 共有物の変更又は処分は、共有者全員の同意を必要とする。 (1) 変更の例 ① 建物の建替え・増築・改築等 ② 農地を宅地に変更する等 (2) 処分の例 ① 共有物の売却等 […] 続きを読む